職業訓練校の試験勉強
7月から職業訓練校に行きたいのですが(失業保険とかのやつ)入るためには試験があるらしいのです。どのような問題がでるのでしょう。学科試験・適性検査があるようなのですが、学科試験とはどのくらいの勉強をしておけばよいのでしょう。受けたことのある方など、ご存知の方、ぜひ教えてください。
7月から職業訓練校に行きたいのですが(失業保険とかのやつ)入るためには試験があるらしいのです。どのような問題がでるのでしょう。学科試験・適性検査があるようなのですが、学科試験とはどのくらいの勉強をしておけばよいのでしょう。受けたことのある方など、ご存知の方、ぜひ教えてください。
私は宮崎の職業訓練校に通っていました。宮崎では適性検査と面接でしたが、適性検査といっても難しいものではなく、落ち着いて説明をちゃんと聞いていれば簡単な問題ばかりです。訓練終了後、訓練校で6ヶ月働いて分かったことは適性検査の結果より面接での勉強したい!就職したい!という意欲が一番大事ですよ。
ジーパンなどの普段着で面接を受けるとそれだけで失格にもなります。
学校に行くという意識では、受け入れてくれません。
熱意があれば大丈夫!!
ジーパンなどの普段着で面接を受けるとそれだけで失格にもなります。
学校に行くという意識では、受け入れてくれません。
熱意があれば大丈夫!!
先日会社倒産になりパートを解雇されました。産休、育休が取得できる会社でしたが、子作り前に解雇になり、途方にくれています。
会社都合なので失業保険を貰おうか、それまでに妊娠発覚した
ら給付延長しようか
悩んでいますが、失業手当てを計算したら
とても少なく、国保や年金、生命保険、携帯代を支払うと手元に残りません。
旦那の給与ではすべてまかなえず、私のパート代の残りを貯金にまわしてきました。
現在、アパート暮らしです。
ローンはありません。
貯金は33歳夫婦合わせて800万です。
節約もしています。
ただ、この状態で妊娠した場合、妊娠~出産まで私が働けないとなると、この間の私の生命保険や携帯代は払えません。
貯金もできず、非常に不安です。
今ある貯金は将来への不安から手をつけたくありません。
妊娠を優先するか、妊娠は諦めて失業手当てを貰いながら就活するか悩んでいます。
どちらも年齢的に厳しいのは承知しています。
なにか、今後についてアドバイスを頂けないでしょうか…?
よろしくお願いいたします。
会社都合なので失業保険を貰おうか、それまでに妊娠発覚した
ら給付延長しようか
悩んでいますが、失業手当てを計算したら
とても少なく、国保や年金、生命保険、携帯代を支払うと手元に残りません。
旦那の給与ではすべてまかなえず、私のパート代の残りを貯金にまわしてきました。
現在、アパート暮らしです。
ローンはありません。
貯金は33歳夫婦合わせて800万です。
節約もしています。
ただ、この状態で妊娠した場合、妊娠~出産まで私が働けないとなると、この間の私の生命保険や携帯代は払えません。
貯金もできず、非常に不安です。
今ある貯金は将来への不安から手をつけたくありません。
妊娠を優先するか、妊娠は諦めて失業手当てを貰いながら就活するか悩んでいます。
どちらも年齢的に厳しいのは承知しています。
なにか、今後についてアドバイスを頂けないでしょうか…?
よろしくお願いいたします。
子供が居ないなら、生命保険は要らないのでは?
また、2014年の4月から遺族基礎年金の受給対象者が子の妻から子のある配偶者へと変更になりました。
つまり、奥さんが亡くなっても子供が18歳まで旦那さんが遺族年金を受給できます。
旦那と子一人なら月額8万強もらえます。
なので、子供が居ても、パートなら生命保険は要らないもしくは見直しできるのでは?
失業手当がとても少ないとのことですが、賃金日額で80%~50%支給されるはず。
なのに、国保や年金、生命保険、携帯代で手元に残らないのは明らかに収入に対してのバランスが悪いのかと。
保険や年金の内容が分かりませんが、貯蓄性のあるものに高額を掛けてるのでしょうか?
どこか支出を見直すか、貯蓄を切り崩すしか無いですね。
旦那が社会保険なら失業手当を受け取らず、扶養にはいれば、国保と国民年金は払わずに済みますし、稼ぎが無い主婦に生命保険は不要。 配偶者控除で所得税、住民税が合わせて数万~十数万(旦那の所得による)安くなるのでその分で携帯代が支払えるブランに変更。とかどうですかね?
とにかく、旦那や今までの貴方の収入が分からないので、的確なアドバイスがもらえるかどうか。
旦那の収入が少ないので、旦那だけの給料じゃ賄えないのか、旦那がそこそこ稼ぐが生活レベルが高いから旦那だけの給料じゃ賄えないのかすらはっきりしませんので。
貯金額からみて、後者の印象が強いのですが。。。
また、2014年の4月から遺族基礎年金の受給対象者が子の妻から子のある配偶者へと変更になりました。
つまり、奥さんが亡くなっても子供が18歳まで旦那さんが遺族年金を受給できます。
旦那と子一人なら月額8万強もらえます。
なので、子供が居ても、パートなら生命保険は要らないもしくは見直しできるのでは?
失業手当がとても少ないとのことですが、賃金日額で80%~50%支給されるはず。
なのに、国保や年金、生命保険、携帯代で手元に残らないのは明らかに収入に対してのバランスが悪いのかと。
保険や年金の内容が分かりませんが、貯蓄性のあるものに高額を掛けてるのでしょうか?
どこか支出を見直すか、貯蓄を切り崩すしか無いですね。
旦那が社会保険なら失業手当を受け取らず、扶養にはいれば、国保と国民年金は払わずに済みますし、稼ぎが無い主婦に生命保険は不要。 配偶者控除で所得税、住民税が合わせて数万~十数万(旦那の所得による)安くなるのでその分で携帯代が支払えるブランに変更。とかどうですかね?
とにかく、旦那や今までの貴方の収入が分からないので、的確なアドバイスがもらえるかどうか。
旦那の収入が少ないので、旦那だけの給料じゃ賄えないのか、旦那がそこそこ稼ぐが生活レベルが高いから旦那だけの給料じゃ賄えないのかすらはっきりしませんので。
貯金額からみて、後者の印象が強いのですが。。。
契約社員で、3年働いて辞めました。
その時の失業手当について。
私は先日、契約社員として丸3年働き、満期終了で退職となりました。
3年を超える更新はないという条件は、契約の段階で告げられ、私も納得の上で採用です。
退職後、次が決まらず就活中なのですが、この場合、失業保険は7日待機後すぐに貰えるのか、3ヶ月を待たなければならないのか、どちらでしょうか?離職票がまだ手元にないので、申請にも行けない状態なので、こちらで質問させていただきます。
その時の失業手当について。
私は先日、契約社員として丸3年働き、満期終了で退職となりました。
3年を超える更新はないという条件は、契約の段階で告げられ、私も納得の上で採用です。
退職後、次が決まらず就活中なのですが、この場合、失業保険は7日待機後すぐに貰えるのか、3ヶ月を待たなければならないのか、どちらでしょうか?離職票がまだ手元にないので、申請にも行けない状態なので、こちらで質問させていただきます。
送られてくる離職票に退職理由が書いてありますので
申請に行く前にはわかると思いますが、
おそらく自己都合退職となっていると思います。
会社都合の場合は倒産や業績不振などでやむなく解雇に
なるケースで適用されます。
契約更新がなされなかった事自体は会社の都合ですが
事前に説明があって納得された時点で退職に関しても
納得されているという解釈で、自己都合になると思います。
なので7日待機後、給付制限3ヶ月が発生すると思います。
申請に行く前にはわかると思いますが、
おそらく自己都合退職となっていると思います。
会社都合の場合は倒産や業績不振などでやむなく解雇に
なるケースで適用されます。
契約更新がなされなかった事自体は会社の都合ですが
事前に説明があって納得された時点で退職に関しても
納得されているという解釈で、自己都合になると思います。
なので7日待機後、給付制限3ヶ月が発生すると思います。
失業保険について教えて下さい。
わたしの父親が4月に会社を退職します。
65才になるのが今年11月なのでまだ満額の年金が貰えません。
以前、国家公務員でしたので一部年金を60才から頂いて
います。
65才になる年ですが、失業保険が貰えますか?
後、がんの人が傷病手当てを在職中に貰いながら退職をして、その後貰いだした日より1年半は手当てが貰えたとします。失業保険は給付が伸ばせたりしますか?
もし、給付出来るならばどんな手続きをしたらいいですか?
ご存知の方教えて下さい、よろしくお願いします。
わたしの父親が4月に会社を退職します。
65才になるのが今年11月なのでまだ満額の年金が貰えません。
以前、国家公務員でしたので一部年金を60才から頂いて
います。
65才になる年ですが、失業保険が貰えますか?
後、がんの人が傷病手当てを在職中に貰いながら退職をして、その後貰いだした日より1年半は手当てが貰えたとします。失業保険は給付が伸ばせたりしますか?
もし、給付出来るならばどんな手続きをしたらいいですか?
ご存知の方教えて下さい、よろしくお願いします。
失業給付は65歳以下なら出るが、公務員の期間は、雇用保険をかけてないため、失業給付の仕組みはない。
65歳以上の失業者には一時金の支給がある。
給付延期は1年間しかできない。
65歳以上の失業者には一時金の支給がある。
給付延期は1年間しかできない。
失業保険、助成金についておしえてください
今現在会社務め7年です。
今回オーナーの病気(復帰はむずかしい)によりお店を閉めることになりそうです。
経営もずさんで、負債もあるので倒産するのではと考えています。
もともと独立を考えてはいたのですが(一年後)何分、急でしたので、離職後は失業保険をもらい、しばらくは、準備し、フリーで活動していこうと考えていました。
が、独立申請すれば、助成金が頂けると聞きました。
しかし、その場合は失業保険をもらってしまったら出ないと聞きました。
何分、人づてに聞いたことなので、不確かであり、もともと個人で開業するつもりでしたので、大きな会社にするつもりはなかったのですが、失業保険をもらったほうがよいのか、
助成金申請を出したほうがよいのか、
また、助成金だとどのくらいでるものなのか、
どなたかアドバイスお願いいたします。
今現在会社務め7年です。
今回オーナーの病気(復帰はむずかしい)によりお店を閉めることになりそうです。
経営もずさんで、負債もあるので倒産するのではと考えています。
もともと独立を考えてはいたのですが(一年後)何分、急でしたので、離職後は失業保険をもらい、しばらくは、準備し、フリーで活動していこうと考えていました。
が、独立申請すれば、助成金が頂けると聞きました。
しかし、その場合は失業保険をもらってしまったら出ないと聞きました。
何分、人づてに聞いたことなので、不確かであり、もともと個人で開業するつもりでしたので、大きな会社にするつもりはなかったのですが、失業保険をもらったほうがよいのか、
助成金申請を出したほうがよいのか、
また、助成金だとどのくらいでるものなのか、
どなたかアドバイスお願いいたします。
助成金とは受給資格者創業支援助成金の事としてお答えします。
これは雇用保険の受給者がその受給期間内に
法人等事前設立届け(個人事業でもOK)をハローワークに提出し
起業後に雇用保険の適応事業主となり
雇用保険を受ける被雇用者を半年以上雇用することで
創業にかかった費用の3分の1(上限200万)を助成すると内容です。
はずせないポイントは
①受給期間内に事前届けを出す
②創業後1年以内に人を雇い雇用保険をかける
と言う事です。
失業保険をもらうと助成されないのではなく
逆にもらっている期間に届けをださないともらえないのです。
ですので私の場合ですが雇用保険の終了2日前に
事前届けを出し、翌日に税務署に開業届け
や各種取引業者と契約しました。
届けを出す前に各種契約を行うと
開業準備が始まっていたとみなされ
助成はNG、最悪では雇用保険まで返納と言う事になりかねません
建前では届けを出すまでは就職か独立かまよっており
その範囲で独立準備を進めてました、といったレベルで
準備を進めてください。
詳しい事はハローワークに直接問い合わせると
丁寧に教えてくれます。
手順を間違えるだけでNGとなりますので
慎重に。
あと助成を受けるのは
雇用3ヶ月後に1回目の申請で半額
6ヶ月後に2回目の申請で残額となり
起業するのに使える訳ではありません
のでご注意を
これは雇用保険の受給者がその受給期間内に
法人等事前設立届け(個人事業でもOK)をハローワークに提出し
起業後に雇用保険の適応事業主となり
雇用保険を受ける被雇用者を半年以上雇用することで
創業にかかった費用の3分の1(上限200万)を助成すると内容です。
はずせないポイントは
①受給期間内に事前届けを出す
②創業後1年以内に人を雇い雇用保険をかける
と言う事です。
失業保険をもらうと助成されないのではなく
逆にもらっている期間に届けをださないともらえないのです。
ですので私の場合ですが雇用保険の終了2日前に
事前届けを出し、翌日に税務署に開業届け
や各種取引業者と契約しました。
届けを出す前に各種契約を行うと
開業準備が始まっていたとみなされ
助成はNG、最悪では雇用保険まで返納と言う事になりかねません
建前では届けを出すまでは就職か独立かまよっており
その範囲で独立準備を進めてました、といったレベルで
準備を進めてください。
詳しい事はハローワークに直接問い合わせると
丁寧に教えてくれます。
手順を間違えるだけでNGとなりますので
慎重に。
あと助成を受けるのは
雇用3ヶ月後に1回目の申請で半額
6ヶ月後に2回目の申請で残額となり
起業するのに使える訳ではありません
のでご注意を
教えて下さい。
主人は一年程前から 無職です。生活は失業保険と 私のパート代で 毎月赤字状態です。年金は免除の手続きをしました。
国民健康保険や住民税も かなりの負担になっています。国保税も住民税も 免除してもらえるんでしょうか?その時に必要なものってありますか?
主人は一年程前から 無職です。生活は失業保険と 私のパート代で 毎月赤字状態です。年金は免除の手続きをしました。
国民健康保険や住民税も かなりの負担になっています。国保税も住民税も 免除してもらえるんでしょうか?その時に必要なものってありますか?
俺も 昨年6月に失業し
年金の免除をしましたが
その後 役所に 国保と住民税の免除の問い合わせをした所 昨年の所得によって決められるらしいので 免除はないとの事でした しかし 分納と言うので 話しは通ったので今はそれでやっています
月末に1万円づつ支払い 残りの残額は滞納と言う形にはなってしまいますが 無視をして 約束の1万円づつ支払いをして貰えればとの事を言われています この様な法律はないので 役所に問合せて見て下さい
年金の免除をしましたが
その後 役所に 国保と住民税の免除の問い合わせをした所 昨年の所得によって決められるらしいので 免除はないとの事でした しかし 分納と言うので 話しは通ったので今はそれでやっています
月末に1万円づつ支払い 残りの残額は滞納と言う形にはなってしまいますが 無視をして 約束の1万円づつ支払いをして貰えればとの事を言われています この様な法律はないので 役所に問合せて見て下さい
関連する情報