失業保険について
息子が4月で今の会社を退職します。
その後は公務員に向けて通信などで勉強をするのですが
申請をすれば失業保険を規定の期間受け取れるのでしょうか?
その場合どのようにすればいいのでしょうか?
通信で勉強されている間、何かお仕事(短時間の仕事も含む)することを考えておられるのでしょうか?
もし勉強のみに専念されるのであれば、手続き及び受給はできません。
(虚偽の申告をすれば不正となります。)
失業保険は次の仕事が見つからず探している、すぐ就職したいと思っている方が手続きし受給するものです。
将来的に就職したいと思ってはおられるかもしれませんが、将来ではなく、「今」、少なくとも手続きの時点で「今」就職したいという意思があるか、就職できる状況にあるかが大事なのです。

通信ですから、週に20時間前後のお仕事する意思があって実際に就活できるのであれば手続きはできると思いますが、息子さんはその辺りのことをどうお考えなのでしょうか?
手続きできるできないは、退職後の息子さんの意思次第だと思いますよ。
他人名義で働く。
私→私(投稿者本人)
Aさん→友人

Aさんが私名義で私に内緒で働いた場合についてお聞かせください。
Aさんが仮に私の運転免許証を持っているとします。

※Aさんが私の振りをして私に内緒で働いた場合、私が気がつく方法として何がありますか?

働き先(アルバイトなりパートなり派遣なり)が給料が銀行振り込みしか取り扱っていなければ、私名義の銀行口座が必要になるため絶対に私が気がつきますよね。
振込みではなく、給料が手渡しの場合は私が気がつくことは不可能ですよね?

Aさんが恐らく冗談で言ったんだと思うんですけど、気になったので質問です。
Aさんは勤務していた会社が倒産して今月より失業中となりました。
Aさんは職業訓練に行くつもり(採用されればですが)のようです。
ですが、収入が足りないようで学校に通いながらアルバイトをしようとしているみたいなんです。
たが、Aさん自身の名義で働くと失業保険が貰えなくなる(あるは減額・延長)されるのがイヤというのと、とにかく収入が少ないということで、私の名義で働きたいので名義を貸してほしいと頼んできました。
もちろん私はきっぱり断りました。

そういう経緯があり、もしAさんが黙って私名義で、日雇いや日払い、給料手渡しの仕事をした場合、すぐに私が気がつくにはどうしたらいいのでしょうか?



変な質問で申し訳ないのと恥ずかしい思いですが、是非ご回答のほう、よろしくお願いいたします。
運転免許証などを渡さない、預けない、ことだと思います。

>振込みではなく、給料が手渡しの場合は私が気がつくことは不可能ですよね?

所得税や住民税が課税されて、後で課税なら、あなたの住所名前宛てに 納付書が送られて来て 気がつく場合もあると思います。
が、履歴書もいらない、免許証や保険証なども見せなくてもいい、住所と名前と電話番号くらいを書けばいい、給料は手渡し、というバイトもあったりします。 そして、課税されない程度の所得なら、成り済ませてしまえる場合もあると思います。

運転免許証だと、顔写真で別人だと、指摘されてしまう場合もあるのではないでしょうか。
私は現在、会社を自主退社し求職中なのですが車の免許を持っていない為まずは先に免許を取るために教習所に通っています。


しかし貯金が底を尽きかけていて支払い等がぎりぎりな状態なので何かアルバイトをしたいと思っているのですが失業保険を貰っている求職中でもきちんと申請等をすればアルバイトは可能なのでしょうか?

詳しい方教えて頂けると助かります。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です1月末に会社が倒産して、現在就活中です。

アルバイトの時間が問題になります
1)週に20時間以上の労働でないこと
2)週の就労日が4日以上でないこと

以上の条件がすべて重なる働き方をしないと、継続した労働とみなされて失業保険の給付が止まります

私も2005年末に会社を辞めて故郷に一時戻ったのですが、田舎では車がないと求人にありつけないとのことで、教習場に通い免許を取りました。36歳のとです

ハローワークに教習場に通っていることを相談して見てはどうですか?
地域によっては仕事につくための職業訓練と見なしてくれるのではと思うのですが、、甘いかな
失業保険についてです。
回答頂けたら幸いです。

来週から職業訓練に通う事となりました。
次回の認定日が8月29日で
訓練校が手続きをおこないます。

その場合は、いつ頃振込みされるんでしょうか?
説明会に行ってきましたが、
末締めで中旬払い(おおざっぱに言うと)って事を
何回も説明され、多分、頭がごっちゃになっております。

それとも10月中旬まで何も出ないという事でしょうか?
ご自身で書かれている通り、9月の中旬だと思います。

認定日と入校以降が何日か重なる部分が出てくるのかもしれませんが、それは後日になるかもしれませんね。

失業給付と教育訓練給付は別のカウントになるので、この点に注意して、もう一度、ハローワーク職員に質問してみることをオススメします。
10月12日に退職し、ド短期バイト等の1日単位のアルバイトを数日し、約1ヶ月間、海外へ行っていました。
12月15日にハローワークへ失業保険受給申請へ行きましたが、その間のアルバイトの申請は必要でしょうか?
色々なバイトをし、キャバクラの体験入店や、イベントの設営等のド短期バイトもあったため、給与は手渡しであったり、ド短期バイトの登録会社より振込みであったり、様々で、いつ何時間アルバイトをしたか具体的な時間数等を覚えておりません。
どなたかご教示いただければ幸いです。
失業保険の手続き前ならバイトは問題ありません。
聞かれたら単発バイトはした、単発なので現在は無職ですと
回答すればいいと思いますよ。
詳細をと言われたら思い出せるものだけ書いてあとは忘れ
ましたと言えばいいのでは?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN